雑資産とは貸借対照表の資産の部に計上される貸付金、仮払金等をいいます。
雑資産の発生原因
雑資産が発生する原因としては、例えば仮払金なら出張や接待のために現金が必要となり仮払いをすることがあります。そして、金額が後日確定したら該当する勘定科目に振り替えられます。他にも税金の中間納税を仮払金で処理していることがあります。
そのように正当な理由があって仮払金を使っているのならいいのですが、そうでない理由も多いのです。
他にも雑資産が発生する原因としては次が考えられます。
経理が杜撰
よくあるのが現金管理ができていないため、いつの間にか存在しない現金が帳簿上は残ってしまい、それを隠すために仮払金や貸付金等の科目で処理します。
預金口座から10万円を出金し経営者個人の財布に入れてしまうと、私的なことにも使ってしまい、結果として領収書は10万円分はなく、その差差額が現金として残っていることになるのです。
それが続いていくうちにどんどん架空の現金残高が膨らんでしまい、それを何とかしようと他の勘定科目に振り替えます。
経営者による私物化
同族会社では時々見られることです。経営者からみれば自分は代表取締役であり、しかも発行済み株式の全てを保有しているのだから、自社の資金をどう使おうと俺の勝手とばかりに、私的なことに流用することがあります。それを経営者への貸付金として処理します。
個人的な趣味に使われていれば返済原資は生まないですし、株式投資なら儲かっていればいずれ返済もあるかもしれませんが、そういう経営者は儲かっても次の投資に充ててしまいます。
粉飾によるもの
交際費や会議費などは費用計上で処理するわけですが、決算書を作成していたところ、赤字決算になりそうだと分かった場合、費用を未計上とすることで利益を出そうとします。
(借方)交際費×××/(貸方)現金×××
この仕訳を削除します。
仕訳をいくつも削除することで利益が出たとしても、その分だけ実体のない現金が増加することになります。少額であれば問題にはならないでしょうが、目立つような残高になるとそれを隠すために貸付金や仮払金として処理します。
貸付金という勘定科目は、経営者が法人と個人を明確に分離していれば発生しません。親しい取引先等から資金繰りの協力依頼に応じることもあるでしょうが、そんなに発生することではありません。
仮払金は日常の業務で発生はします。しかし、接待で使うため、業務で必要な物を購入、出張などで仮払いすることはあります。ただ、企業規模や従業員数にもよりますが、中小企業なら数万円から数十万円でしょう。常に多額の仮払金があるのなら、粉飾決算か経理に問題があると考えられます。
雑資産に資産価値はない
このように、雑資産には資産として価値のないことが多いです。
例えば、貸付金の内容を見ると、経営者または取引先に対するものが多いのではないでしょうか。
中小企業の経営者は銀行から調達した資金を個人的なことに使用することがあります。私が見てきた例としては、趣味に使用、自家用車の購入、株式投資、自宅購入の頭金、生活費、特殊な関係の女性に貢いでいた、などです。
経営者よりも数は少ないですが取引先への貸付金もあります。
理由として多いのは、資金繰りの極めて厳しい取引先経営者から頼まれてです。普通であればそのような依頼は、信用不安にも発展しかねませんからあまりしないものです。
それでも「貸して欲しい」と言ってくるということは、かなり切羽詰まった状態です。利息をもらえるどころか、返済すらしてもらえないことが非常に多いです。
どちらにしても粉飾決算か経理が杜撰、貸付金は返済してもらえるか疑わしいわけですから、銀行員は注意しなければなりません。
見抜き方
決算書作成時に利益を出そうと費用計上を見直すなら、まず削減するのは交際費が多いように思います。
それでも黒字まで足りない場合は、他の科目にも手を付けます。ただ、費用の未計上をする前に売上高や在庫を用いた粉飾が先に行われていることが一般的です。
業績悪化とともに費用は過年度と比較して減少するのが一般的です。しかし、それとは逆に仮払金や貸付金が増えているようなら、費用の未計上があるかもしれません。
コメント