粉飾の見抜き方 借入金残高の削減 借入金残高が多いと返済能力などが悪化するため、借入金を削減する粉飾をすることがあります。信用保証協会付きの融資を受けていれば、各行から提出された決算書が異なることで発覚します。また、借入金残高と支払利息のバランスが悪化する等でも発覚します。 2025.09.07 粉飾の見抜き方粉飾方法
粉飾の見抜き方 修繕費を固定資産として計上 製造業や運送業などを営む企業においては、多額の修繕費が発生することが多いです。したがって、修繕費を固定資産として資産計上すれば利益を出しやすくなります。固定資産台帳等から固定資産の内容をよく確認するようにしてください。 2025.09.04 粉飾の見抜き方粉飾方法
粉飾の見抜き方 前受金を売上高等へ振り替え 商品・サービス提供前に代金を受け取る事業を行う企業は、受け取った資金を前受金処理します。業績悪化時にそれを売上高処理、仕入高を減少させる処理をして利益を出す粉飾方法があります。企業の事業内容と顧客との資金のやり取りにも注意が必要です。 2025.08.15 粉飾の見抜き方粉飾方法
粉飾の見抜き方 労働分配率と労働生産性の変化に注意 労働分配率と労働生産性の変化から粉飾決算が見つかることがあります。労働生産性(1人当たりの付加価値)が上昇する、労働分配率(付加価値額に占める人件費の割合)が低下する場合は、架空の売上高や在庫の計上などの粉飾が行われた可能性があります。 2025.08.12 2025.08.13 粉飾の見抜き方粉飾方法
粉飾の見抜き方 信用保証協会の利用を拒む 信用保証協会は信用力の劣る中小企業が利用する公的な保証機関です。融資を提案する際、信用保証協会の利用を拒むのは、過去に返済面で問題を起こした、あるいは粉飾決算がバレるのを避けるためと考えられます。 2025.07.06 2025.08.13 粉飾の見抜き方
粉飾の見抜き方 在庫を見せたがらない 銀行が要求しても在庫を見せたがらないとしたら、架空在庫の水増しで粉飾している、低価格でないと販売できない不良在庫の存在が疑われます。在庫は遠方あるいは取引先で保管しているなど、具体的にどこで保管しているか説明がなければ粉飾決算の可能性が高いです。 2025.07.05 2025.08.13 粉飾の見抜き方
企業や経営者 経営悪化の兆候 経営者は経営悪化が理由で粉飾決算に手を出します。決算書だけでなく企業の人や雰囲気、そして物を見れば経営悪化の兆候が出ているはずです。これから粉飾決算を行うのを防止する、これ以上の粉飾をやめさせるためにも経営悪化の兆候には敏感になりましょう。 2024.05.03 2024.07.15 企業や経営者粉飾の見抜き方
粉飾の見抜き方 従業員数で粉飾が見抜ける場合も 従業員数で粉飾が見抜ける場合があります。例えば、売上高の架空計上なら、従業員数は横ばいなのに売上高が増加し続けていれば、粉飾決算の疑いがあります。ビジネスモデルに変化でもない限り、1人当たりの売上高が急激に増加することは通常ないからです。 2023.06.16 粉飾の見抜き方
粉飾の見抜き方 仕入高の未計上 仕入高の未計上による粉飾は、売上高の架空計上や在庫の水増しだけでは利益が出ない場合に行われる粉飾方法です。仕入高の未計上ですから、利益率、回転期間、内訳書等に異常が表れます。過去数期との比較で異常がないか確認してください。 2023.05.01 2023.05.15 粉飾の見抜き方粉飾方法
粉飾の見抜き方 法人事業概況説明書 法人事業概況説明書とは、事業内容、決算内容、月ごとの売上高などを記載した書類です。裏面には月別の売上高等の状況が書かれており、売上高の架空計上や仕入高の未計上による粉飾が明らかになることがあります。法人事業概況説明書は必ず提出してもらってください。 2023.01.08 粉飾の見抜き方