粉飾方法

粉飾の見抜き方

借入金残高の削減

借入金残高が多いと返済能力などが悪化するため、借入金を削減する粉飾をすることがあります。信用保証協会付きの融資を受けていれば、各行から提出された決算書が異なることで発覚します。また、借入金残高と支払利息のバランスが悪化する等でも発覚します。
粉飾の見抜き方

修繕費を固定資産として計上

製造業や運送業などを営む企業においては、多額の修繕費が発生することが多いです。したがって、修繕費を固定資産として資産計上すれば利益を出しやすくなります。固定資産台帳等から固定資産の内容をよく確認するようにしてください。
粉飾の見抜き方

前受金を売上高等へ振り替え

商品・サービス提供前に代金を受け取る事業を行う企業は、受け取った資金を前受金処理します。業績悪化時にそれを売上高処理、仕入高を減少させる処理をして利益を出す粉飾方法があります。企業の事業内容と顧客との資金のやり取りにも注意が必要です。
粉飾の見抜き方

労働分配率と労働生産性の変化に注意

労働分配率と労働生産性の変化から粉飾決算が見つかることがあります。労働生産性(1人当たりの付加価値)が上昇する、労働分配率(付加価値額に占める人件費の割合)が低下する場合は、架空の売上高や在庫の計上などの粉飾が行われた可能性があります。
粉飾方法

法定福利費の未計上

法定福利費とは企業が負担する社会保険料を計上する際に使う勘定科目です。法定福利費は費用に占める割合が大きいため、未計上にすれば利益を出しやすいので粉飾決算で利用されます。他にも未払費用や預り金残高に異常がないかもチェックしましょう。
粉飾方法

繰延資産の計上

支出効果が1年以上に及ぶ費用を繰延資産として資産計上することがあります。繰延資産を使った粉飾決算は、赤字決算を避けるために費用の一部を繰延資産として資産計上し、その後に数年かけて費用計上する粉飾方法です。繰延資産の発生理由を確認しましょう。
粉飾方法

雑資産の増加

雑資産(貸付金、仮払金など)の増加は粉飾決算でみられる動きです。利益を出そうと費用を未計上するため、架空の現金残高が増加、それを隠すために貸付金や仮払金で隠そうとします。粉飾以外にも経理が杜撰、経営者による私物化も考えられます。
粉飾方法

少額の利益が続く場合

中小企業の経営者は、税金は納めたくない、しかし銀行からの融資は受け続けたいと考えます。そこで、赤字企業であれば、毎年少額の利益を出し続けることで、最低の税額で銀行の評価を得ようとします。売上総利益率等に変化がないか確認しましょう。
粉飾方法

借入金の未計上

銀行からの融資が受けられず、高金利業者からの借入れを隠したい場合、借入金を未計上処理している可能性があります。借入金残高と支払利息から平均金利に異常がある、借入金を売上高処理し粗利益率が改善されているなら、粉飾決算の疑いがあります。
粉飾の見抜き方

仕入高の未計上

仕入高の未計上による粉飾は、売上高の架空計上や在庫の水増しだけでは利益が出ない場合に行われる粉飾方法です。仕入高の未計上ですから、利益率、回転期間、内訳書等に異常が表れます。過去数期との比較で異常がないか確認してください。
error: Content is protected !!