粉飾決算とは
粉飾決算とは、不正な会計処理によって故意に企業の損益状況や財政状態を実際よりも良く見せる行為をいいます。例えば、損益計算書が赤字なら黒字にすることです。
逆粉飾決算とは
逆粉飾決算という言葉もあります。それは逆に実際よりも利益を過少にする行為です。
このブログでは銀行員向けに書いておりますので、赤字を黒字にするなど通常の粉飾決算を中心にご説明していきます。
なぜ粉飾決算をするのか
粉飾決算・逆粉飾決算、どちらも不正な経理処理によって決算内容を歪める行為です。それを承知の上で行う理由は次のとおりです。
粉飾決算
融資先が粉飾決算を行う最大の理由は、銀行からの信用を失いたくないからでしょう。赤字決算が続けば返済能力に懸念があると見なされ融資には消極的になります。
本来、赤字決算に陥った中小企業の経営者は、早期に経営改善を進める必要がありますし、銀行に簡単なものであっても経営改善計画書を提出した方がいいでしょう。
しかし、短期間で黒字転換できるとは限りませんし、銀行の対応が豹変するのではと不安で言い出しにくいのです。
「どうせ決算書がすべての銀行、ここで本当の数字を出したら融資をしてくれないのだから粉飾すればいい。これから頑張って経営を立て直し、後で元に戻せばいいのだから」と考えます。信用を維持する手っ取り早い対応策は粉飾決算と思いこむのです。
ひどい経営者になると、経営改善なんて面倒でやりたくない、このまま銀行から融資を受けて継続していきたいと考える者までいます。
中小企業においては、そのような行為に判断する意見が部下から出ることはそう多くはありません。
逆粉飾決算
逆粉飾決算は利益を減らす行為ですから、利益が出すぎて少しでも税金を減らしたい場合に行われます。当然これは脱税です。
利益の30%以上を法人税等で取られてしまうのですから、経営者からすれば面白くはないと思います。そこで逆粉飾決算に手を出してしまいます。
粉飾決算の手法
粉飾決算・逆粉飾決算の代表的な方法をいくつかご紹介します。
粉飾決算の代表的な手法
粉飾決算の代表的な手法はこの2つです。
架空売上高計上
実際には存在しない売上高を計上する方法です。多額の粉飾がしやすいですし、特に売上減少が続いている中小企業であれば増加しているように装うこともできます。ただ、消費税が負担となってきます。
在庫の水増し
在庫を増やせばそれだけ売上原価が減少するため粉飾方法としてよく使われます。しかも売上高とは違い消費税に影響が出ません。
仕入未計上
本来、今期の仕入として発生しているものを翌期計上にするのですから利益を増やすことができます。
逆粉飾決算の代表的な手法
逆粉飾決算の方法は次のとおりです。なお、これは脱税行為になりますから、絶対に行わないでください。
売上高の翌期計上
本来今期の売上高を翌期に計上します。
架空仕入計上
売上原価の大半を占める仕入(業種によっては外注費)を架空で計上します。あるいは翌期に発生した分を前倒し計上します。
在庫過少計上
粉飾決算で在庫を増やすと利益が増えると申しましたが、逆に減らすことで利益を減らすことができます。
コメント